MENU
なりた歯科オフィシャルサイト Narita Dental Clinic Official Site

精密虫歯・根管治療

歯を抜かずに自分の歯を残す

精密虫歯・根管治療

虫歯治療は歯の内部に入り込んだ細菌と感染してしまった歯を部分的に取り除いて封鎖する治療です。根管治療は、歯根部分の「根管」と呼ばれる細い枝状の管の内部から細菌を取り除き、充填剤で密封する治療法のことです。どちらもの治療も如何にして目に見えない細部まで入り込んだ細菌を取り除けるかで、治療の成功率が変わってきます。根管治療によって重度の虫歯でも歯を残すことができますが、処置が非常に細かく難易度が高いため、精度の低い処置を施すとかえって歯の寿命を縮めてしまうことになります。

虫歯や歯冠破折(歯ぎしりなどにより歯が割れること)などにより歯の神経が唾液にさらされることで歯の神経は細菌感染を起こします。感染に対する処置(虫歯の治療や根管治療)が不適切だと、歯の神経の感染は根尖周囲組織(歯の根の周囲の組織)まで細菌感染を広げ、新たに「根尖性歯周炎」という病気を引き起こします。精度の高い虫歯治療・根管治療は将来的な虫歯や根の病気の再発を予防することが可能です。

こんな方は精密虫歯・根管治療が必要です

  • 抜歯と言われたけど、できるだけ歯を抜きたくない
  • 他院で根管治療を断られた方
  • 以前虫歯治療をした歯がまた痛い
  • 歯茎が腫れている

根の治療とは?

根の治療

「歯がズキズキ痛む」「歯の横の肉が腫れてきた」「噛むと痛い」これらの症状を訴えて、歯科医院にかかられた経験をお持ちのかたも多いと思います。その際に「神経まで達する深い虫歯が原因ですね」、「根の先に膿が溜まっているのが原因です」などと説明を受けたのではないでしょうか?このように歯の内部にまで侵入してしまった細菌を可能な限り減らして封鎖する治療が根管治療、通称「根の治療」です。

根管治療と精密根管治療の違い

根管治療は歯科治療の中でも難易度の高い治療と言われています。治療精度を高め術後の状態をよくするために、技術と設備を駆使した精密根管治療が必要です。

一般的な
根管治療
当院の
精密根管治療
細菌に感染した神経を除去 細菌の除去率:
目視による確認
細菌の除去率:
マイクロスコープ、CT、ラバーダム
根充(除去された部分を密閉) 再現リスク:×
金属ポスト、ゴム製
再現リスク:
ファイバーポスト
被せ物 耐久性:
銀歯など
耐久性:
オールセラミックスなど

当院の精密虫歯・根管治療

マイクロスコープによる精密な治療

マイクロスコープによる精密な治療

根管治療とは、歯根の中まで侵入した細菌や細菌感染した神経、感染歯質を取り除くことを言います。
一見簡単そうに思えますが、しっかりと治療を行うのは困難を極めます。なぜなら根の中は暗く肉眼では見えない上に、入り組んだ複雑なトンネル状になっており、1人として同じ形の根管形態をしていないからです。

従来からの方法では歯科医師の経験や手指の感覚をもとに行うのが主流となっており治療の成功率は歯科医師の経験や技術に大きく左右されていました。
当院では歯科用の顕微鏡であるマイクロスコープを導入し根管治療を行っています。虫歯の治療でも肉眼での治療と比較して、拡大視野で行ったものでは虫歯の取り残しを防ぎ、治療精度を向上させることができます。

マイクロスコープを使用することで術野を3~20倍まで拡大することができます。
今まで見えなかった根の中まで直接視野で確認しながら感染源を除去することが可能になり、高い治療成功率(低い再発率)が可能になりました。また必要に応じてマイクロスコープ拡大視野で撮影した動画や画像を患者さんにお見せすることで、虫歯や根の病気の状態について視覚的により分かりやすく説明することができます。また難症例に対しては虫歯・根管治療の専門医と連携して治療を行っています。

今まで見えなかったものが診られるように歯科用CT検査による正確な診断

歯科用CT

根管治療をする上で、処置を開始する前の診査診断は非常に大きな意味を持ちます。
一般に行われているレントゲン検査でもある程度の情報を得ることができますが、立体的に存在している歯と周りの組織を2次元のレントゲンフィルム上で診断するには、情報量に限界があります。

当院では難治性の症例に対して歯科用CTを用いて3次元的な情報を得ることで正確な診査診断を行っております。病気の発見はもとより、病巣の大きさ、進行状態や歯根の形態も精密に診査してから治療を行っています。

病気の再発を防ぐラバーダム

根管治療のゴールは、一度感染してしまった根の中を無菌状態にすることですが、口腔内のプラーク(汚れ)1g中には約10の10乗~11乗個もの細菌が存在します。
根管治療は細菌との戦いと言い換えることもできます。当院では、唾液中に含まれる細菌の根管内への侵入を防ぐために、ラバーダムを使用しています。
ラバーダムは治療する歯を保護するために膜を使用する治療法で、欧米諸国における根管治療では必須とされていますが、日本国内では保険診療に含まれないことから数%の歯科医院しか実施していないのが現状です。
ラバーダムを使用することで根管治療後の病気の再発を防ぐことができ、治療の成功率が高まると報告されています。

難しい症例の治療を可能にするニッケルチタンファイル

ニッケルチタンファイル

患者さんによって根管の形は異なっており、複雑な形態で湾曲した根管も高い頻度で存在します。
根管治療では、ファイルと呼ばれる細い針状の器具を使用し、トンネルのような根管内面の汚れを物理的に清掃・拡大する必要があります。保険診療で用いるステンレス製のファイルは硬く、トンネルを掘り進める作業には有利ですが、直線的な作業しかできないため、湾曲した根管内面の汚れを物理的に清掃する作業にはあまり向いていません。

反対に根の途中に穴をあけてしまったりする危険性があり、どうしても治療に限度が生じてしまいます。
ニッケルチタンファイルはチタン合金の超弾性と形状記憶の性質を併せ持つことで、複雑に湾曲した根管内面の汚れを確実に短期間で行うことができます。

ニッケルチタンファイルを用いた治療は自費治療になります。

弱ってしまった歯へのMTAセメント治療

MTAセメント

虫歯や根の治療でなかなか治らない症例の中には、歯の内部に穴が開いてしまったことが原因のことがあります。
穴が開いてしまった症例は予後が悪く、そこから異常出血、そして細菌感染が起こります。そのような場合には、痛みや歯肉の腫れ、違和感などが症状として生じることがあります。
そのため今までは歯の途中に穴が開いてしまった結果、抜歯となるケースが多くみられました。
現在では、マイクロスコープを用いることで根の奥にある患部を直接確認しながらMTAセメントで穴を修復することできるようになりました。

症例によっては抜歯を免れる可能性があります。根管治療に対するMTAセメントの使用は保険対象外となりますので、詳しくは担当医にお問い合わせください。

根管治療の治療期間を短縮

根管治療は期間が長引くことで根管内への感染のリスクが増加し、予後が悪くなるといわれています。
保険適応の弾性の無い器具では繰り返し根管内の汚染物質を除去する必要があるため、根管治療に1~2か月かかることもあり、感染のリスクが上がってしまいます。
マイクロスコープとニッケルチタンファイルを用いた根管治療では、一回の診療時間を長時間確保し、正確な診断と確実な汚染源の除去を行うことで治療期間を大幅に短縮することが可能です。

根管治療の費用

当院の根管治療には保険診療で行うものと、自費診療で行うものと2種類からお選びいただけます。保険の根管治療は30分の診療時間の中で一般的な根管治療を複数回に分けて行います。自費診療の根管治療は60分の診療時間の中で、ラバーダム防湿を行い、マイクロスコープで20倍に拡大した拡大視野下で超音波機器などを駆使し、より精密に無菌的に処置します。1回の診療で時間を長く確保し効果的な治療ができるので、通院回数を減らすことができます。料金は以下の通りです。

抜髄根管治療
(円/税込)
感染根管治療
(円/税込)
前歯 22,000 33,000
小臼歯 44,000 55,000
大臼歯 66,000 77,000
隔壁作製 5,500 5,500
CT撮影 5,500 5,500